TWS(three way satisfaction )

健康な身体を維持すること

「やっぱビールは美味しい!」~体によい理由探しの旅~

こんにちは、当記事にアクセス頂き、ありがとうございます。

hotdayです。

 

ビール好きな方は、やっぱり冷えたビールを ”クッー” と飲みほすときが至福の瞬間だなと思いませんか?

暑くても、寒くてもビールがのどを通っていくときがたまらなく好きな人もいると思います。

f:id:hotday:20200823154837j:plain

そんな、わたくしもビールは好きです。ただタイトルどおり、ビールが体に与えるよい影響ばかり書いても、マイナスな面も気をつけないと体にとっては悪影響なので、ここでは、あえてマイナス面から見ていき、~体によい理由探しの旅~に出かけましょう。

 

【マイナス面】

 

 



マイナス面の代表は、何といっても痛風という病気の原因物質、プリン体が他のアルコールとくらべると多いということになります。

 

痛風の病気を患っている方は、もう説明する必要はないかもしれませんが、痛風という病気は、皮膚の内側を無数の針で刺されたような痛みがでるそうです。

 

この表現の痛みは、まるで拷問のようです。私は、この病気にかかったことはありませんが、もう50歳を迎える手前なので、同世代・会社の同僚で苦しんでいる方を見ているので、やはり、ビールは好きでも、この病気にはかかりたくないという思いが強いです。

 

詳しくは、日本痛風核酸代謝学会の”高尿酸血症痛風の治療ガイドライン”を参照にしてみて下さい。

https://www.tufu.or.jp/pdf/guideline_digest.pdf

 

それでは、ビールにプリン体はどのくらい含まれているのか?次の数値をご覧ください。

 

ビール(100ml当たり)のプリン体は、ラガービール5~10mg。ビール中ビン1本で25~50mgぐらいになります。

 

プリン体”0”のビールもありますが、プリン体”0”と書かれていない普通のビール・発泡酒は、このくらいのプリン体が含まれています。

 

ウイスキーのような蒸留酒には、ほぼ含まれず、ワインで0.4mg、日本酒が1.2mg

 

ビールとくらべると蒸留酒は、ほんとにかなり低い数値であることがわかりますね。

 

ただ、ビールだけ飲んでいる人というのは少ないでしょう。やはり、何かつみながらとういうのが一般的です。

 

そんな、おつまみにもプリン体の多い食べ物があるので注意が必要です。それでは、特にプリン体の多いものを次にあげますので、おつまみ選びの参考にどうぞ。

 

鶏レバーやあん肝、かつお節などプリン体の多い食べ物は100グラム当たり300mg以上、豚レバーや牛レバー、カツオやイワシが同200~300mg、豚ロースや牛ロースなど肉類が50~100mgなど、いずれもプリン体はビールよりも格段に多いことがわかります。

 

ここまでの情報からだと、痛風が嫌なら、ほろ酔いぐらいでやめておいた方がよくなります。

 

そして、必ず水も一緒に飲み、プリン体を排出することを心がける飲み方が痛風にかからない、また症状を和らげることに繋がります。

 

それでは、ここまでのマイナス面を頭に置きつつ、プラス面を見ていきましょう。

 

【プラス面】


 

 ビールはホップから作られますが、そのホップにキサントフモールという成分が含まれていることが、東京大学大学院農学生命科学研究科の論文「ホップに含まれるフラボノイド「キサントフモール」による抗肥満効果の分子機構を解明」)の論文で発表されました。

https://www.tufu.or.jp/pdf/guideline_digest.pdf

そのキサントフモールというのは、どんな効果があるかというと、抗肥満作用があるそうです。簡単にいうと、ホップにより脂肪酸コレステロールの合成が抑えられ、太りにくくなるということになります。

 

 

ビールは、ビール腹といわれるように、太りやすいイメージがありますが、ビールだけ飲んでいれば太らないのです。ただ、マイナス面でも取り上げたように、ここでもおつまみが太ることに影響しています。やはり炭水化物や揚げ物などを多く食べてしまうと、せっかくのよい効果がなくなってしまうということです。

 

なんでも食べすぎ、飲みすぎは良くないですね。気をつけていきましょう。

 

次に、ビールに含まれる苦味成分のイソα酸が、物忘れを抑制する効果があることが、キリンビールのキリン株式会社R&D本部健康技術研究所の研究成果より発表されています。熟成ホップのエキスを飲んだ成人は思い出す力が上がり、物忘れが明らかに減るのだそうです。

 

 

記憶がなくなるまで飲んでしまっては意味がないですが、やはり適度にほろ酔い程度の量であれば、物忘れを抑制する効果があります。年をとると物忘れがひどくなりますが、適度に飲んでいれば物忘れが抑えられるというのは朗報ですね。

 

最後に、ビールを飲んで放射線を浴びると(ビールに溶け込んでいる麦芽の甘未成分など)、染色体異常の発生率が最大34%も抑えられるという情報です。

 

 

詳細は下記リンクをご覧いただくと詳しいのですが、3割以上も抑えられるという事実は衝撃的です。今後、医薬品への展開があれば、これは本当にすごいことだなと思います。

 

https://www.nirs.qst.go.jp/publication/nirs_news/200510/hik01p.htm

 

 最後に

ビールでなくても、他のアルコールでもなんでも同じですが、食べ過ぎ・飲みすぎは体によくなく、ビールも、ビールのおつまみもプリン体の少ない種類で美味しいと思うものを、適度な量を楽しく食べて飲めれば、体にとっては良いことで、その理由をみつけることができました。

 

 最後まで、読み進めていただき、大変ありがとうございました。また、新たな情報がありましたらアップデートしていきます。楽しみしていてください。それではまたお会いしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

これは通らない↷・・・と思えた”提案書”を逆転に導いた「人を操る禁断の文章術」という本の凄さ!

こんにちは、hotday2610です。

 

 当ブログにお越しいただきありがとうございます。この記事では、こんなことが学べます。それは・・・

 

人を操る文章の仕組みがわかります! 

 

それでは、さっそくわたくしの経験から。

 

先日、いま勤めてる会社で、ある新規要素の多い装置の生産する場所を、日本にするか中国側の工場で行うか会社としての方向性が定まっていないプロジェクトがありました。

 

そこで、わたくしが所属する生産技術チームにて、日本側の工場で行えるようするため、チームでの提案書を作成することになったのでした。 

 

どんな提案書を最初につくったかというと、それぞれの工場で製作した場合の品質、コスト、部品・材料納期を比較表にしてまとめ、「プロト機として製作するのは現状、日本で製作した方が有利ですよ・・・」というような結論が導き、経営層にも納得できる提案書にするというものでした。 

 

最初に提案書を作成して、チームで読み合わせをしたときに感じたことは・・・

 

心の中で、こうつぶやいてしまいました 「で、何が言いたいの?」

 

 

f:id:hotday:20201024000814p:plain

 

データを集めて、ただ綺麗な文章にしただけで、結局、伝えたい相手(社長・経営層)に何を伝えたいのか?見えてこない文章でした。

 

(”ん~~これは提案が意図した通りにならない↷”と直感的に思いました。これは、「人を操る禁断の文章術」という本を読んでいたおかげで、そう感じたのだと思います)

 

提案の報告は、直属上司の課長が行うことになっていたのですが、他にもそろえなければならない色々なデータがあり過ぎて、まとめ切れていない感丸出しの状態。

 

そこで、再度チームで集まり作戦を練り直したのですが、わたくしは「人を操る禁断の文章術」という本を読んでいた経験が生かし、改善点を課長へ提案して、何とか!日本の工場で生産できる提案書にしたいと強く思っていました。

 

何故かというと、集めたデータから中国での部材調達コストでは、かなわなことは分かっていたので、あとは、品質面をどうアピールするかで、よい提案書ができると確信していたからです。

 

そこで、提案書を改善するために、「人を操る禁断の文章術」という本の中から利用・応用した点は下記2点になります。

 

1.「伝えたいことを1つに絞ると、人は動く」の章からからワンメッセージ・ワンアウトカムの文面を練ること。

 

2.「並べる替えるだけで、あなたの文章にドラマが生まれる」の章から、期待されている新商品の完成を報告する場合の例文を応用し、上げて、下げて、上げる文章構成に変更しました。 

 

 

この2点の改善点を意識して集中させ、再度、チームで手分けをして提案書をまとめ上げて社長に報告し、見事!!!提案どおりに日本での生産となったのでした。

 

f:id:hotday:20201024000837p:plain

 

期限がせまっていて時間がない中でしたが、改善点が明確になったことで、このときは、みんな残業になっていることも忘れて集中できたという相乗効果もありました。

 

ほんとに人は「集中」して作業に没頭すると時間が経っても、短く感じられるものです。

 

 この報告会から帰ってきた時に、課長と目が合い、ニヤッとした笑顔が今でも忘れられません。

 

f:id:hotday:20201024002230p:plain

 

普段は、あまり感情をだすことのない上司なのですが、”あ~あんな笑顔もするんだー”

と、意外な一面がみれて、少し身近に感じられた瞬間でした。

 

また、利用・応用した点の中で、2.の”~上げて、下げて、上げる文章構成”で下げての部分は、コスト面で中国で部材調達した方が断然有利な点を、データから的確にまとめたことが評価されたようでした。 

 

日本の工場にとっては、不利だな~と思えることも、隠さず正確に評価し、情報として入れないと、次の”上げる”への文章に繋がらないのだと、すごく勉強となる経験でした。

 

この本を読んでいて、”ほんとに良かったな~っと”心の底から感じました。

 

そこで、今回の提案書の作成以外でも、もっと仕事に生かせることが書かれていますので、もう少し紹介させてください。

 

【この本で他に学べる事】

わたくしが推薦するポイントは以下の2つ

 

1.人を動かす7つの引き金で、何を書けばいいか、もう悩まなくてもすむ

 

2.5つのテクニックに従って書くだけで、自在に操れるようになる

 

詳しく本書で!

 

https://m.media-amazon.com/images/I/51mML8eDSjL._SL160_.jpg

 

https://m.media-amazon.com/images/I/51mML8eDSjL._SL160_.jpg

 

【まとめ】

人を操る文章の仕組みが仕事へ応用できることが、少しはお分かりいただけたかな~と思っています。

 

2.本文から引用しますが

 

文章とは、読まれるために書くものではない。行動させるために書くものだ

 

という意味が、本書を読むとますます理解できます。

 

提案書、企画書を書くときに、どうしたら、結果に結びつく文章が書けるだろうか・・・と悩んだら、是非、本書を読んで学ぶことをお勧めいたします。

 

もう悩むのはやめませんか?

 

本書が解決への”道しるべ”となることを願っています。

 

最後まで、読み進めていただき、大変ありがとうございました。

 

【胆のう炎】に効く!温泉の見分け方とは?

 こんにちは、当記事にアクセス頂き、ありがとうございます。

hotdayです。

coral-greens.com

 

graspaf.net

 

わたくし事なのですが、胆のう炎の病気を患っていまして、この病を予防できること、治ることに効果がありそうなことを、中心に記事にしています。

 

胆のう炎及び胆石症などにも効果的な情報なので、わたくしと同じような病を患っている方は、是非ご覧下さい。

 

今回の記事でピックアップしたポイントは・・・たぶん、嫌い!という人が少ない「温泉」に対して、入浴する・飲泉すると、胆のう炎という病にはどんな効果があるか調べてみました。

 

なので、この記事では、こんなことが知識として得られます。

 

1.胆のう炎によい温泉効能の見分け方

2.効能別、温泉の探し方

 コラム:私の地元 山形県の温泉の特徴

3.体に良い温泉入り方

 

それでは、さっそくみていきましょう!

 

 

1.胆のう炎によい温泉効能の見分け方

まずは、この表を見て下さい。

”一般適応症” ”泉質別適応症”のカテゴリーから”泉質別適応症”をご覧ください。

 ※他の病気に関しても、参考まで載せておきましたので、ご参照下さい。

f:id:hotday:20200706204025p:plain

 

 

f:id:hotday:20200706204050p:plain



この表から、胆のう炎には”硫黄塩泉” ”放射能泉”の効果がよいことがわかります。

また、胆のう炎に効果のない泉質があるこもわかりますね。

 

あなたのお近くの温泉、又は、これから旅行で行こう!!なんて考えている温泉がどんな泉質か、ちょっと気になりませんか?

 

それでは、お次へどうぞ!

 

2.効能別、温泉の探し方 

 

「泉質から温泉検索」とネットで検索すると、大体調べることが できます。是非調べてみて下さい。

 

 コラム:私の地元 山形県の温泉の特徴

 わたくし自身もこの記事を書くときに気になっていたことなので、地元の温泉で胆のう炎に効く温泉があるか調べてみました。

 

まず、硫黄塩泉。これは、本当に近くにありました。わたくしの自宅から車で10分以内のところ、「湯田川温泉」こんな近くにあったとは!

 

硫酸塩泉なのですが、特徴の「飲泉の効能が高い」項目に”慢性胆のう炎”が記載されておりました。今まであまり行ったことがなかったので、病気を治すためにも行ってみようと思います。
 

 温泉は好きで、たまに行くのですが、”慢性胆のう炎”という病気にならなかったら、この温泉のことを深く調べることはなかったとも思います。まさに”怪我の功名”とでもいうのでしょうか。

 

次に、放射能。これは、近くにはなく、一応、県内なのですが、車で2時間くらいはかかるところ、「飯豊温泉」。

 

胆のう炎の病気には、放射能泉の方が効能が高いので、いつか必ず行ってみたいところになりました。自然豊かなところなので、家族行ってゆっくりと温泉に入って、リフレッシュしたいところです。

 

ここまで、温泉の見分けた、探しかたお分かりいただけたでしょうか。

 

見分けた、探しかたときたら、最後は「入浴は、何かよい入り方があるの?」となりますね。さあ、次を見ていきましょう。

 

3.体に良い温泉入り方

大切なポイントは急がず、時間に心に余裕をもって入浴しましょう。

 

入浴前と後で十分に水分を補給する

 

急に入らず、2~3回に分けて入浴する

特に、食事は、入浴後、しばらく時間が経ってからとりましょう。
「心」がリラックスするのは入浴後15〜30分後なので、入浴後はゆったりと過ごしましょう。

 胆のう炎の方のお食事で気をつける点は、わたしが書いた過去記事で、参考となる部分がありますので、ご覧下さい↓

 

hotday.hatenablog.com

 

最後に・・・

飲泉できる場合は、お湯の出ているところなどに、だいたい注意事項が掲示さてれいます。よく読んでから飲みましょう。少しでも体調に不安がある場合は、無理しないで下さい。

飲泉するスピードは、「少しずつゆっくり」がポイントです。

 

また、温泉は、泉質によって体に効く効能がぜんぜん違ってきます。

 

お近くの何気なく入浴している温泉は、実は全然ご自身の病気には効果がないことや、入ってはいけない場合(禁忌症)もあります。

 

お近くならまだしも、温泉旅行などで遠出する場合は、

温泉についてから、「えっ!入れないの?」なんてことにならないよう、

よく調べてから温泉に出かけることをお勧めいたします。

 

 

ではでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

正しく入浴して!、正しく飲泉して!健康な体で!、ますます長生きを!!

 

 

 

適量なお酒は、体にいいって本当に!?本当?

こんにちは、当記事にアクセス頂き、ありがとうございます。

hotdayです。

 

私事なのですが、胆のう炎の病気を患って3週間、お酒を断っていました。

 

実は、お医者さん曰く、胆のう炎という病気と飲酒はあまり関係ないらしく、飲んでも構わないのですが飲み過ぎて酔ってくると、ラーメンだとか味の濃いもの(塩分の多いもの)を食べたくなってしまうのが肝臓・胆のう・すい臓の臓器には悪影響ということでした。

 

胆のう炎の詳しくは、下記記事を参照下さい。

note.com

 

graspaf.net

わたくし自身すごーく、お酒好きというわけではないのですが、たまにはビールでも飲みたい気持ちもあって、ビールとトマトジュース(レッドアイ)を割って飲みました。

 

レッドアイ [ 350mlx24本 ]

レッドアイ [ 350mlx24本 ]

  • メディア: 食品&飲料
 

 

ん~(^_-)-☆たまに飲むお酒は体にしみ入る感じで美味しかった!!

ただ、フッと思ったのが、お酒って本当は体にとっていいの?という疑問。

 

ちょっと本などで調べた結果、そこで、得た結論は・・・・

 

 

ズバリ言います!!お酒は体にいいんです。

 

 

言ちゃいました(^_-)-☆

 

但し、条件があります。それは、お酒が体に合う人であるか。

と、適正な量があります。

 

そこで、調べた結果をまとめてみましたので、気になる方は読み進めてみて下さい。

なので、この記事を読むと、こんな知識を得ることができます。

 

1.お酒が体に与えるよい効果とは?

2. お酒の適正量ってどのくらいなの?

3. お酒が体に合う人って、どんな体だといいの?

 

 

 それでは、ズバリ言った、お酒は体にいいことから始めましょう!

 

 

1. お酒が体に与えるよい効果とは?

①お酒を飲むと、お酒のアルコールが善玉コレステロールを増やして、血が固まりにくくなり脳梗塞心筋梗塞のリスクを低減してくれます。

 

②適量の飲酒は、病気などよる死亡率が低くなる調査結果もあります。

 

③アルコールが血流を拡張させるので、血流がよくなって肩こりや冷え性、筋肉疲労が解消され、免疫力や代謝が低下するのを防ぐ効果もあります。但し、②にもあるように適量の飲酒の場合に限ります。

 

ビールに含まれる「ビール酵母」には、アミノ酸のほか、ビタミンB1、B2、パントテン酸、ビオチンなどの水溶性ビタミンが豊富で、整腸作用があります。

これらのビタミンは腸内で乳酸菌の栄養分となり、腸内細菌(善玉菌)が増え、腸内環境が整いお通じがよくなります。

  

日本酒に含まれるグルタミン酸が、NK細胞を活性化させます。NK細胞は、正常な細胞とガン細胞を見分け、ガン細胞だけを攻撃するので、ガンになりにくい体になります。

 

雑味のある安いお酒=アミノ酸が豊富なので健康効果が期待できます。やはり、ここでも飲みすぎはよくなく、燗酒をチビチビやるのが体によい飲み方です。

 

 ⑥焼酎を飲むと、血管内皮細胞から分泌されるウロキナーゼという物質が活性化し、血栓を溶かす作用があります。すると、血栓に影響のある病気、脳梗塞心筋梗塞を発症するリスクを低減させることができます。

 

また、芋焼酎泡盛はにおいを嗅ぐだけで『t-PA』という血栓溶解作用を促進する物質を活性化させます。

 

 

ビール、日本酒、焼酎・・・ときたら、最後は何と言ってものこのお酒・・・ワインです。独断ですが、わたくしのなかでは、体によい最高のお酒だと思います。

 

⑦ワインに含まれるポリフェノールが、抗酸化作用があり血管の老化予防に効果があります。特に心臓病に効果があると言われています。

 

病気は、結局 いかに健康な血管、血液を保てるかが重要です。その点、ワインは血管を若く保てるが特にあるので、最高のお酒です。

 

 みなさんが知っていると思われる、お酒に関する効用をここまで書いてきました。

 

ところどころで、「適量である・・・」ことが効果を発揮すると出てきて、”それじゃー、適量ってどのくらいなのよ?”と思っている方がいると思います。

 

それでは、どのくらいが適量なのか、次を見ていきましょう。

 

2. お酒の適正量ってどのくらいなの?

厚生労働省(飲酒のガイドラインも参考して下さい。)が定めている適量は、1日平均「純アルコールで20g」。具体的には、ビール中瓶1本、日本酒1合、焼酎(7%)350mL缶1本、ウィスキーダブル1杯といわれています。

 

ただ当然、性別、年齢、体重、アルコールの処理能力の遺伝的、その日の体調などで適正量は個人差が出てきます。

 

個別の適量ってどう判断したらよいのでしょうか。

 

それは、悪酔いしない量、二日酔いにならない量・・・となるのではないでしょうか。

ほんとうに、これは個人差なので、厚生労働省が定めている適量に対して、自分はどうなのか把握しておくことが大事です。

 

また、毎日20g以上の純アルコールを飲む場合は、休肝日をもうけたほうが体には優しい飲みかたです。

 

 当然、何のお酒でも飲み過ぎは、生活習慣病(脳梗塞心筋梗塞など)を引き起こします。そこで、一番気をつけなければならないことは、おつまみです。

 

お酒だけずっと飲んでいる人は少ないと思います。

 

ただ、お酒を飲み過ぎると味覚や満腹感がマヒし塩分をとりすぎる傾向にあるので、お酒と合い、減塩を意識したおつまみを選択したいものです。

 

最高のおつまみは何と言っても、”枝豆”です。なぜなら、良質なたんぱく質が豊富で、肝臓でアルコールを分解する酵素たんぱく質だからです。塩を振りすぎず、豆本来の味を楽しむようここ心がけましょう。

 

↓塩分を気にした食事を知りたい方は、参考までこちらの記事もご覧ください。

note.com

 

また、”生ガキ”もアルコールの分解を促し、肝細胞を強化するタウリンが豊富です。レモンを絞って振りかければ、もう最高ですね。

 

ちょっと脱線します。

 

わたくしは、この記事の冒頭にもあったのですが、トマト系のものが好きです。

病気の身なので、自分の身に合った飲み方と思い、トマトジュースで割ったビールを飲んでいるのですが、塩分の少ないトマトジューってどのくらいあるのか調べてみました。

(病気にらなければ気にしないことでした。)

調べた結果かこちら↓有名どころの各社から1~2種類の塩分の少ないトマトジュースが販売されていました。

 

気になる方はお買い物の際の参考にしてください。

 

f:id:hotday:20200712182250p:plain

 

ちょっと脱線しましたが、適正なお酒の量をお分かりいただけたでしょうか。

 

 悪酔いしない量、二日酔いにならない量とお酒と相性のよい”おつまみ”を食べることがポイントでした。

 

でも、そもそも自分はお酒を飲める体なの?と考えたことがある方!

次をみてもうし少し理解を深めていきましょう。

 

3. お酒が体に合う人って、どんな体だといいの?

お酒が合うか合わないか、つまり大きく分類すると、お酒に強い・弱い・飲めないの3タイプがいるということになります。

 

アルコールを代謝する酵素(ALDH2)を身体の中に、どれくらいもっているかの遺伝で決まります。これは、肝臓のはたらきとも関係していて、肝臓に入ったアルコールは異物・毒物
とされ解毒作用として酵素で分解します。

 

この解毒作用に影響しているのが「γ(ガンマ)ーGTP」。健康診断の血液を行うと結果表に記載されている数値です。これは、肝臓の細胞が壊れると血液中に流出してきます。γ-GTPの値が高いということは、肝臓がはたらきすぎて疲れている状態になっていると判断できます。

 

年一回、健康診断を受診する方がほとんどだと思います。結果から要検査・要精検とならないまでも、前年・前々年と比較して数値が、どう変化しているかも気にしてみてみましょう。

 

また、一般的には肝臓のアルコール処理能力が、男性より女性の方が低いといわれています。 

 

ただ、一般的な話なので、個人差がありお酒に強い女性もたんくさんいます。自分に見合ったお酒の量がとても大事(= 悪酔いしない量、二日酔いにならない量)です。

 

 

ここを意識してお酒を飲めば、体によいこと間違いなしです。 

 

ではでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

楽しんで!、正しく飲んで!、健康な身体で!、長生きを!!

 

 

スポーツをした後に、疲労を劇的に回復する栄養補給とは!?

こんにちは、当記事にアクセスいただき、ありがとうございます。

 

先日、こんなことがありました。

 

11歳になるわたくしの息子。スポーツ少年団でバレーボールをやっているのですが、練習がちょっときつかったのか、練習後の疲労が残っている感じで就寝。

翌日の朝、起きるとお腹がちょっと痛いのと、足が筋肉痛で辛そうな感じで登校して行きました。

何か習い事でスポーツをやっているお子さんがいる、お父さん・お母さんであれば、同じような経験をされている方も多いのではないでしょうか。

お父さん「なんで、筋肉痛ってなるんだろうね?」

 

大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒

大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒

  • 発売日: 2011/06/06
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

そんな息子の一言もあって、この記事では、こんな疑問にお答えしていきます。

 

  1. 筋肉痛ってどうしてなるの?
  2. 筋肉痛を回復するには、どうしたら1番効果的なの?
  3. 筋肉痛になるくらい疲れた身体を回復するには?
  4. 筋肉痛を予防するには、どうしたらいい?

 

ご自身のお子さんが同じ状況になった場合、少しでも疲労回復への知識に役立ればなと思います。

 

それでは、1.筋肉痛ってどうしてなるの?から見ていきましょう。

 

1.筋肉痛ってどうしてなるの?

 

ズバリ!原因としては、筋肉が酸素欠乏に陥ることで、痛み物質(プラジキニンやアデノシンなど)が溜まってくることが原因と言われています。

 

カニズムとしては、今ままでやったことのない体の動かし方の練習や、運動量が多く激しい動作を繰り返したときに「筋線維」が、回復しようとする途中で炎症を引き起こしている状態といえます。

 

スポーツをしているとき、筋肉は縮む動きと、ゆるむ動きを繰り返しているのです。

バレーボールの動きでいうところの、ブロックやスパイクを打つためにジャンプをする動作が、筋肉を緩んで伸びながら力を出ている状態で、これを「伸張性運動」といいます。

 

 

この縮んでいる筋肉を伸ばすときに「負荷」がかかると、筋肉痛が起こりやすくなります。

 

好きなスポーツに夢中になって練習していると、ついついやり過ぎて筋肉痛になってしまうことは、大人でもありますね。

 

 

 

さあ、そうなったときはどうしたらよいか・・・次をみていきましょう。

 

2.筋肉痛を回復するには、どうしたら1番効果的なの?

 

①運動をして数日後に筋肉痛になった場合は、患部を温めて「血行」をよくする。

 

なんとなんと以外にも、温めると効果があります。ちょっと気持ちがいいかな~と思う程度の温度 約40~50度で10~20分くらいを目安に温めます。

 

暖め過ぎると低温やけどや血行不良となるのでご注意下さい。

 

 蒸しタオルや電子レンジで温めるカイロなど、自然に冷めていくものが効果的です。

 

②運動量が多く激しい動作を繰り返したときは、筋肉が熱を持っているときのみ、15~20分程度冷やしましょう。

  

筋肉の熱が取れてきたら、①と同じ方法で患部を温めて血行よくすると筋肉のケアになるのと、より筋肉痛の治りが早くなりますよ。

 

③ ①②で述べてきたように、気づいた方もいると思うのですが・・・

 

筋肉痛を回復させるポイントは「血行をよくする」ことです。

痛くてじっとして休んでいても、体を動かさないことには血行は一向によくなりません。

 

そこで、痛くなり過ぎない程度に、ゆっくり「ストレッチ」や「軽い運動」で、筋肉痛で硬くなった部分をほぐすと、血行がよくなり痛みも徐々に和らいでいきます。

 

ここまで1、筋肉痛ってどうしてなるの?2.筋肉痛を回復するには、どうしたら1番効果的なの?を解説してきました。どうでしょう?理解できてきたでしょうか?

 

そんな、なりたくなくても、筋肉痛になってしまった場合、どのように回復させていったらよいか?次に進んでみましょう。

 

,筋肉痛になるくらい疲れた身体を回復するには?

2.筋肉痛を回復するには、どうしたら1番効果的なの?の解説では、体の外側から筋肉痛をケアする方法を紹介してきましたが、ここでは体の内側から回復させる方法を解説していきます。体の外も内もバランスよく対処・ケアすることでより効果が上がっていきます。

 

①食事面:「ビタミンB1」の栄養素を多く含む食品を摂取します

 

「ビタミンB1」は、エネルギーの代謝疲労回復に絶大な効果を発揮します!

ビタミンB1を多く含んでいる代表的な食品としては、豚肉、鶏肉、かつお節、大豆、いんげん豆などがあります。

 

②食事面:酢のもの

酢の主成分の中には、クエン酸がとっても多く含まれていて、疲労によって溜まった乳酸を燃焼させることでエネルギー生み、疲労を回復させる効果があります。

 

また、血液中の乳酸の上昇を抑えることもでき、ダブルの効果があるというわけです。す(酢)ぐれものですね!

 

③睡眠を十分にとりましょう

からだの疲労回復には年齢によって差はありますが、十分な睡眠時間をとることが大事です。睡眠中の深い眠りへ入った時に、成長ホルモンが分泌されて、筋肉を修復してくれます。

 

25歳で7時間、45歳で6.5時間、65歳で6時間が目安です。

 

筋肉痛や疲れた体にならないのがよいのですが、そんなことを気にし過ぎていたらスポーツなんてできません。

 

それでは、どうしたら予防できるか、みていきましょう。

 

4,筋肉痛を予防するには、どうしたらいい?

①あらためて書くことでもないかもしれませんが、基本中の基本なのです。スポーツ前に軽くストレッチやランキングをして、さっと汗をかき血行をよくしておきます。

また、スポーツ後も軽くストレッチをして、徐々にクールダウンし筋肉がかたくならないようにしましょう

 

②それでも、つかれたな~と感じるときは、ぬるめのお湯(38~39℃くらい)にリラックスした気持ちで入りましょう。そして、つかれた筋肉を入浴しながら軽くもみほぐすと、血行がよくなり疲れも筋肉痛もよくなっていくでしょう。

 

 

③スポーツする前に「アミノ酸」を摂取しましょう。

アミノ酸」は、筋肉内でエネルギー燃焼に用いられるので、スタミナアップにもなります。

 

牛乳、ヨーグルト、卵、ツナ、鶏肉、豚肉、牛肉など、もっとたくさんあるのですが、割愛します。ネット調べればいくらでも調べられるので、興味にある方は調べてみてください。

 

自分の体に合ったものを、腹8分目程度に食べましょう! 

 

④水分をしっかりとりましょう。

汗をかいて血液中の水分が少なくなると、血の循環が悪くなります。スポーツをする前に必ず水分をとり、スポーツをしている最中もこまめに水分の補給をしましょう。

 

最後に・・・ 

これまで学んできました筋肉痛を回復させる、予防する知識を適切に実践して、大好きなスポーツを楽しんでできれば強くて健康な身体になります。

 

また、病気への免疫力もアップします。お子さんに限らず、親子で体が疲れたな~と感じたら、いっしょに実践してみて自分に合った回復方法を試すことで理解をふかめてみましょう。

 

 

最後まで、読んでいただきまして、大変ありがとうございます!!

 

これからも健康に関することで、わたくしが気になったことの中から、みなさんにも役にたちそうなことを書いていきます。宜しくお願いします。

減塩の食事が大事な理由とは・・・

こんにちは、hotdayです。

当記事にアクセスしていただきありがとうございます。

 

わたくし自身の病気:胆のう炎を患っている経験から、健康に関する情報をお伝えしていきます。

 

胆のう炎の病気に興味があるかたはこちら↓

 

note.com

 

この記事で、わかること。

 

  1. 塩分の多い食事をすると、どんな病気になるか

  2. その病気になると、どんなデメリットがあるか

  3. その病気を予防するには、どんな栄養素がよいか

  4. その病気を予防して健康な身体を維持すると、どんなよい将来があるか

 

それではさっそく サクサクっといきましょう。

まずは、

 

 

1.塩分の多い食事をすると、どんな病気になるか

塩分(食塩)は、高血圧に強~く関係しています。どんなシメージかというと・・・

①塩分の摂取量が多い(多いとどうなる?)➡②血圧が上がる(血圧が上がるとどうなる?)➡脳卒中や心臓病の危険性を高めてしまいます。と、まあ~こんな感じで、

 

脳卒中や心臓病以外に、塩分の取り過ぎは、高血圧腎結石、骨粗鬆症胃がんの病気にも関係しています。

 

塩分の多い食事、例えばインスタントラーメン、カップラーメンなどが好きな方には、ちょっと耳の痛い話かもしれません。

 

ただ、どれもこれも、1度は聞いたことのある病気ではないでしょうか。身近な人にそのような病気を患っている方がいたら・・・・もう人ごとではないですよね。

 

なので、ちょっと耳の痛い話と感じている方もいるかもしれませんが、放っておくと大変怖い病気なので、自分自身のためだと思って読み進めてみて下さい。

 

このような、循環器病(脳卒中、心臓病、高血圧、腎結石、骨粗鬆症胃がん)の多くは自覚症状がなく、みじかに感じにくいものです。

それでは、そんなみじかに感じにくい病になると、どんな大変な状況になるか、次を見てみましょう。

 

 2.その病気になると、どんなデメリットがあるか

 「H29年度 厚生労働省 の国民医療費 概況」のデータを見てもらうとわかるように、循環器病を患うと、他の疾患に比べて一番お金がかかってしまいます。

 

いまは、お得な医療保険がいろいろとあって便利ですが、やはり、ただではないので、だれでも入院はしたくないですよね。

 

3.その病気を予防するには、どんな栄養素がよいか

自覚症状がなく、1度患ってしまうと治りにくく、お金もかかてしまう循環器病。

ほんとうに、とってもやっかいな病気です。

 

それでは、そんな循環器病にならないために予防するには、どんな栄養素を摂取したらよいかピックアップしてみましたので、見ていきましょう。

 

1)「食物繊維」・・・食べ過ぎ、肥満予防に最適!

①たけのこ、ふき、野菜類、豆類

⇧には、水に溶けにくい繊維が多く含まれており、腸を刺激して便通を良くします。

 

② さといも、海藻類、くだもの

 ⇧水に溶ける繊維の食物には、食後の血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を和らげ、体外に排泄する働きがあります。

 

 

 2)「カリウム」・・・高血圧予防に最適!!

生野菜、果物類、いも類

⇧「食物繊維」と重複する部分もありますが、カリウムにはナトリウム(食塩)の再吸収を抑制し、尿中への排出を促進する働きがあるので”血圧”を下げる効果があると考えられています。

 

どうしても塩分の多い食事(目安として塩分2g以上)が食べたいとき、例えば・・・オムライス(3.8g)、ミートソーススパゲティ(3.4G)などは、カリウムを多く含んだ食材:海藻野菜サラダと一緒に摂取すると塩分の吸収が抑えられるのでベストマッチ。積極的と摂るよう心がけましょう。

 

3)「大豆イソフラボン」・・・骨粗鬆症予防に最適!!!

  イソフラボンは、骨粗鬆症予防で有名ですが、ほかに悪玉コレステロール中性脂肪を減らし、血中コレステロール値を正常に保つ働きがあります。この働きで、動脈硬化や脳血管障害・心筋梗塞の予防にも効果絶大です。

 

4)「脂肪酸」・・・心筋梗塞脳梗塞の発症予防に最適!!!!

 

魚の脂肪に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸(EPADHA)は、中性脂肪値の低下やHDL(善玉)コレステロール値の上昇、血圧低下、血液の止血を促すなどの効果があり、心筋梗塞脳梗塞の発症予防に効果があります。

 

とくに青魚がおすすめですが、青魚以外にも多く含まれているのでどんどん食べましょう。ただし、干物や加工品には塩分が多く含まれる場合があるので注意が必要です。

 

どうして食べたい時は、まえにも記しましたがカリウム多く含む食材:海藻野菜サラダと一緒に食べるか、食後にくだものを摂取するとよいでしょう。

 

5)「マグネシウム」・・・酵素活性の助けに最適!!!!!

ごま・ナッツ類、大豆製品、カルシウム製品

 エネルギーの代謝で、酵素活性を助けています。カルシウムとともに筋肉の収縮、骨の形成、血圧の維持などをしていてカルシウムと過不足なく摂取するのが大変よいです。

 

 6)「タンパク質」・・・高血圧、動脈硬化 予防に最適!!!!!!

肉、たまご

タンパク質が不足すると、高血圧をすすめてしまい血管がもろくなっていきます。良質なタンパク質とはアミノ酸を多く含む肉、魚、卵、乳製品などです。ただし、肉の脂には飽和脂肪酸が多いので、美味しいからと言って食べ過ぎると動脈硬化の危険性が高まりますので注意しましょう。

 

その他)栄養素以外

料理に調味料が欠かせません。日本人なら醤油・味噌はどうしても必要なりますが、

料理によって塩分を少なくするためには、ケチャップ、マヨネーズ、ポン酢、香辛料などで代替するのも一手です。

 

=====================================

 

さて、ここまで塩分の多い食事をすると、生活習慣病になりやすく自覚症状がないために、じわじわと身体をむしばみ、いずれ発病してしまい病気の種類によっては、死の危険性のあることが、ここまでの記事でお分かりいただけたでしょうか。

 

毎年1回は、健康診断をしている方が大半だとおもいます。その結果から、生活習慣病に関連する項目で”要検査””要精検”などの判定があった方は、もうかなり意識して食生活を見直していかないとハッキリ言って危険です。

 

想像してみて下さい。病気になって嫌な思いをするのは、本人だけではありません。あなたを支える家族、会社の同僚なども心配をかけてしまい、悪影響をあたえてしまいます。また、入院などしたら親友と遊ぶこと、交流することもできなくなるでしょう。

 

かかりつけ医にも積極的に相談し、食生活の改善から始めましょう。

 

いま痛くないし、別に急ぐ必要なんてないんじゃない?

 

自戒を込めて言います。決してそんなことは思わないで下さい。痛くなってからではハッキリ言って遅いですよ。

 

また、生活習慣病を予防するには、どのような栄養素が大事か例示していました。

ただ、たまには外食などしたいですよね。

 

でも、なかなか自分では、塩分をコントロールすることが難しいときもあります。

 

そんなときは、塩分の吸収を抑制してくれる食材と一緒に食べることが、有効であることも学べたかと思います。

 

これまで記してきたことを、少しでも実際の食生活で生かしていただけたら、わたくしとしても大変うれしいです。

 

4.その病気を予防して健康な身体を維持すると、どんなよい将来があるか

・健康な身体を維持することは、心も健康になります。

・病気を予防することは、医療費がかからず、将来のお金の心配を減らすこと

 ができます。

・医療費がかからなければ、将来実現したいことの夢に投資することができます。

 

 

あなたの将来実現したい夢は何ですか?

 

 

最後まで、読んで頂きありがとうございます。

これからも、健康に関する情報を配信していきますので、よろしくお願いいたします。

 

精神的な健康を取り戻すためには・・・何が大事か?

こんにちは、hotdayです。当記事にアクセスいただきありがとうございます。

 

先日、こんな記事を投稿しました。

 

 

hotday.hatenablog.com

 

 

 

身体と健康のこと。その身体の健康回復を書いたのですが、身体の健康と密接な関係にある精神的な部分に、不安があったらどうしたらいいのか・・・という疑問が沸き起こり、今回の記事を書きました。

 

それでは、その解決方法をみていきましょう。

 

【どんな不安があるの?】

 まず、どんな不安があるかというと、「はっきりした不安」「ぼんやりとした不安」というものがあります。

 

「はっきりした不安」は、読んで字のごとくなのですが、身に迫った危険が目に見える形であらわれること。例えば、猛獣の襲われるとか、食べ物がなくて我慢するとか。

 

では「ぼんやりとした不安」とはなにか。簡単に言ってしまえば「はっきりした不安」のように目にみえる形で、判断できないことになります。

例えば、ブラック企業に入ってしまったために、今後の生活を考えてやめるべきかどうか・・・このような場合、思い切って別の会社を探すのは簡単な判断では出来ない場合です。

 

ぼんやりとした不安」はどのような影響があるか、ちょっとまとめてみました。

  1. 慢性的な不安は、あなたの記憶力を低下させます。
  2. 不安は、あなたから理性的な判断力を奪います
  3. 不安は、あなたの死期を早めます

これは、大変なことで一生に関わることになります。

【「ぼんやりとした不安」を解決するには?】

1.心理的距離を縮める

それでは、どのように解決していったらよいか、ちょっと難しいですが「未来を今に近づける」ということ。これは、心理的距離が近いということになります。

 

ん~~やっぱり難しいですね? 例を出すと、ダイエットで体重を落としたいけど、目の前にケーキもあって食べたい状況だとします。ここで、心理的距離が遠いとダイエットに成功した自分の姿に現実味がなくなってしまい、目の前のケーキに手が伸びてダイエットは失敗します。

 

ところが心理的距離が近いと、ダイエットに成功した自分の姿にリアリティが生まれ、未来のメリットを自分のこととして捉えれるようになります。その結果、目の前のケーキをひかえるモチベーションが高まり、ダイエット成功します。

 

 

ダイエットを例にしましたが、これは色々なことにも応用できると思います。禁煙などはどうでしょうか。禁煙するとどんなメリットがあるか、明確に想像できればきっと成功するでしょう。

 

2. 心理療法での解決

自分の価値観を定め、それに合った行動を増やしていくことを目指す最先端の心理療法=「アクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)」があります。

 

ん~~価値観この言葉も、なかなか理解するのがむずかしいですよね?

そこで、価値観と似ている言葉として「目標」があるので、対比しながら理解を深めたいと思います。

 

目標とは、未来に達成すべきゴールのことであり、いったんクリアすればそこで終わり。成功することもあれば、失敗することもあります。

しかし、価値はつねに現在のプロセスのことで、終わりはなく、成功も失敗もありません。

たとえば、「大学に合格する」目標ですが、「好きなデザイナーの勉強をする」なら価値。「結婚する」は目標ですが、「好きな人を趣味を通じて楽しく暮らす」なら価値になります。

価値の裏付けがないと、目標は不安の原因になります。

 

しかし、本当の価値観を見つけ出すには難しいことです。まずは、多くの人に共通する価値観をとりあえず採用して、自分の不安感がやわらぐかどうかを確かめます。

 

そして、未来の選択に不安を感じたら、試しに「誰かの役に立つ行動はなにか?」を考えてみてはどうでしょうか。

 

その瞬間にあいまいだった未来は”いまここ”に収束し、不安が情熱に変わります。価値観に沿った行動を取る限り、あなたの未来には、もはや失敗などありえないです。

 

【まとめ】

 目に見えない不安を、具体的な言葉で価値観に表し、それに合った行動を多くすることが幸福感を生み、不安も和らげていくのだとということを学べました。

 

みなさまも是非実践して豊かな人生を歩んで行きましょう。

 

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。

 

では、この辺で!健康な生活で豊かな人生を^^